2024年9月より過去に書き溜めていた記事を順次公開切り替えしています。公開日は食べた日です。11/21日公開の記事は「2024/11/20 どじょう掬いまんじゅう」です。新規公開記事は一定期間上位表示します。。

ほまれの赤福 [赤福]

国内のお菓子

「赤福餅」は三重県伊勢市の「赤福」さんの看板商品です。伊勢名物といったら真っ先に出てくる知名度があると思います。
今回は年末に訪れた赤福本店で購入した「ほまれの赤福」の試食レポです。
あんことお餅というシンプルな組み合わせながらやはり美味しい。熱いお茶がよく合います。

試食メモ

年末の赤福本店で購入。門松が立っていました!
伊勢といえば伊勢名物「赤福」ですよね。

お土産の王道「赤福」。伊勢に行ったら必ず買うもの第一位だと思います。伊勢に行ったことのない人でも、伊勢と言ったら「赤福」、最寄りの百貨店の催事で出ていたら「赤福」を買う、もしくは「赤福」のために百貨店に赴く、そんな方もいるはず。
赤福創業は1707年。300年以上前、富士山の宝永大噴火と同じ年だそうです。パッケージに伊勢名物と書けるのも頷ける歴史の長さです。実はあまりしっかり見ていなかったパッケージ表面、赤福の前に「ほまれの」と書いてあります。何が「ほまれ」なのかと調べてみると、明治皇后陛下に献上しお褒めをいただいたとのこと。献上品はそれまでの赤福(黒砂糖餡)ではなく皇后陛下のために特別に白砂糖を使った餡を使用。その赤福が現在販売されている明治皇后陛下からお褒めを賜った「ほまれの」赤福です。

今回は8個入り「折箱」を購入。お土産用の折箱は8個・12個・20個があります。ほかに赤福が2個入った「銘々箱」、要予約の「甑(こしき)」9個・16個・32個があります。甑とは蒸し器のこと。四角い蒸し器の形の入れ物に入って風呂敷包みになっています。
形は五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡の三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表したとても有名なあんこ餅。あんこと餅というシンプルな組み合わせながら古くから愛されてきたのは、やはり「おいしい」ということに尽きると思います。

包みを開けると蓋の上に専用へらと「伊勢だより」というお手紙が入っています。箸で取ろうとすると餅が伸びて取りにくいので、素直に付属のへらでこそげとりましょう。とてもきれいにとれます。
「伊勢だより」は店主からのお手紙。365日、毎日絵も内容も違うのでコレクターもいるそうです。
蓋を開ければきれいに並んだ赤福餅!餡はなめらかで優しい甘さ。口の中ですっと溶けていきます。餅はものすごく柔らかい!食べ方をいつも悩むのですが、どうしても餡を無駄なく食べたくて、へらでとった後、指でつまんで食べてしまいます。お皿に乗せると餡がお皿についてしまうのが残念で…しっかりこそげとると餡もその形のまま持ち上げることができるのでしっかり食べることができます。お行儀悪いのが難点ですが。
熱いお茶を用意して、甘く柔らかい赤福と一緒にいただくのがとてもおすすめです。お茶で甘さを流すと口がすっきりして、あと一つ、もう一つだけ…と手が伸びてしまうのが怖いところです。

赤福はお土産として有名ですが、問題点は消費期限がめちゃくちゃ短いこと。夏は製造日含む2日、冬でも製造日含む3日ですので、すぐに渡せる場合のみのお土産になってしまいます。まあ、渡せなかったら自分で食べればいいのです!おいしいので!おすすめです!!

写真はクリック・タップで拡大できます。

お菓子のデータ

  • 商品名:ほまれの赤福
  • 製造・販売元:赤福
  • 価格:¥900(税込)(2024年9月現在)
  • 内容量:8個

オシログ的評価

  • 満足度:★★★★★
  • パッケージ:★★★
  • お土産向き:★★★☆☆
  • リピート意思:また必ず食べたい

※このレーティングの評価基準についてはこちらに記載しています。

いつ食べても美味しいですね。買っても、貰っても安定した嬉しさがある商品だと思います。
パッケージは華美な感じはありません。どちらかといえば簡素な感じです。
中身を知っているからこそ、もらった時の喜びが増幅されるものだと思います。いつでも欲しい、いつでも食べたい商品ですが、賞味期限が短いのでお土産にし易いかというと難しいですね。
日持ちしないので旅行の行程で途中で買うというより、帰り道で購入するイメージがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました