過去に書き溜めていた記事を順次公開切り替えしています。公開日は食べた日です。4/3更新の最新記事は「2025/3/30 クラシックバウム」です。

和菓子

国内のお菓子

ほまれの赤福 [赤福]

「赤福餅」は三重県伊勢市の「赤福」さんの看板商品です。伊勢名物といったら真っ先に出てくる知名度があると思います。今回は年末に訪れた赤福本店で購入した「ほまれの赤福」の試食レポです。あんことお餅というシンプルな組み合わせながらやはり美味しい。熱いお茶がよく合います。 試食メモ 年末の赤福本店で購入。門松が立っていました!伊勢といえば伊勢名物「赤福」ですよね。 お土産の王道「赤福」...<続きを読む>
国内のお菓子

赤福 白餅 黒餅 [赤福]

「赤福餅」で有名な三重県伊勢市の「赤福」さんの商品。年末に訪れた赤福本店で購入した「白餅黒餅」です。一見赤福ですが、白餅は白餡で赤福餅に比べさっぱりした感じ、黒餅は黒糖でより濃厚な仕上がりになっています。いつもとちょっと違う赤福は美味しかったです。 試食メモ EXPASA御在所上り線で購入。東名阪自動車道の御在所サービスエリア内にお店があります。このお店ではお土産の購入はもちろん、カ...<続きを読む>
食べ歩き

伊勢 赤福本店 [2023/12/28 食べ歩き]

年末の伊勢。赤福本店で「赤福」の「盆」を体験してきました。何度行ってもあの雰囲気は好きです。一息ついた時に食べる赤福の甘味とほうじ茶がたまりません。時間帯によりますが、お店はやや混雑気味、落ち着いて休むというより、一息つく感じの感覚で寄っています。 お店メモ 伊勢神宮の参道沿いにある赤福本店です。年末、どうしても長距離ドライブがしたくて伊勢まで行ってきました。 年末の寒い日、た...<続きを読む>
国内のお菓子

つきのよ [乃し梅本舗 佐藤屋]

のし梅で有名な山形の老舗の「乃し梅本舗 佐藤屋」さんの商品「つきのよ」です。羊羹なんですが、二つの羊羹が組み合わさっていて、夜空に浮かぶ月を思わせる外見をしています。「つきのよ」は羊羹ですがラム酒が使われており、和菓子とは一味違う風味が楽しめます。佐藤屋さんのお菓子は創造的で楽しいですね。味も素晴らしいものが多いと思います。 写真はページ後半にあります。写真をご覧になりたい方はこちらから。...<続きを読む>
国内のお菓子

おぼろ月 [乃し梅本舗 佐藤屋]

のし梅で有名な山形の老舗の「乃し梅本舗佐藤屋」さんの商品。「おぼろ月」という梅羹と黄身餡のお菓子です。見た目綺麗で味の良かったです。佐藤屋さんのお菓子は総じて好きです。食べると新しい発見があります! 試食メモ 都内百貨店催事にて購入。大好きな和菓子屋さんで全国の百貨店の催事で出店しています。 金銀の箔がきらりと光る外箱、このまま贈り物として渡せる上品さです。一つずつ紙で包んであ...<続きを読む>
国内のお菓子

清浄歓喜団(せいじょうかんきだん) [亀屋清永]

京都の祇園にある「亀屋清永」さんのお菓子「清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)」です。清浄歓喜団は古い歴史があり今のお菓子の原型とも言えるほど古いらしいです。お菓子屋としては必食の一品だと感じました!由来が書かれた説明書きも入っています。興味があって調べてお店で購入しましたが関東の百貨店にある全国の銘菓のコーナーで取り扱っていたりします。そういう意味では手に入れやすいお菓子かもしれないですね。 ...<続きを読む>
国内のお菓子

餢飳(ぶと) [亀屋清永]

京都祇園の「亀屋清永」さんの「餢飳(ぶと)」です。お店の場所が八坂神社の前!観光ついでに行くには都合が良い場所にあります。「餢飳(ぶと)」は古い歴史があり今のお菓子の原型とも言えるほど古いらしいです。亀屋清永さんでは同じようなお菓子で「清浄歓喜団」というお菓子も販売しています。興味があって調べてお店で購入しましたが関東の百貨店にある全国の銘菓のコーナーで取り扱っていたりします。そういう意味では手...<続きを読む>
国内のお菓子

五十七万石 [乃し梅本舗 佐藤屋]

のし梅で有名な山形の老舗「乃し梅本舗 佐藤屋」さんのモナカ「五十七万」です。餡と最中皮が別々になっているので皮の食感が楽しめます。山形に行った際、何気なく買った商品ですが、モナカ好きになるきっかけとなった逸品です。この商品は百貨店の催事や通販では売っていないので手に入れにくさがありますがぜひお試しいただきたいです。 試食メモ 山形の駅ビル、S-PAL山形で購入。 山形の和菓子屋...<続きを読む>
食べ歩き

朔日餅 3月 よもぎ餅【三重-伊勢 赤福本店】 [2020/3/1 食べ歩き]

赤福では毎月1日に「朔日餅(ついたちもち)」という特別な商品を販売しています。朔日餅をいつか体験しようと思っていたところ伊勢方面に行く機会ができたので気合を入れて行ってきました。コロナで外出を控えている方も多いのか、以前見聞きした情報と違い人は少なかったです。色々な草餅を食べてきましたが、最高の一つだと思います。 お店メモ 場所は伊勢神宮の参道沿いにある赤福本店です。毎月1日は「朔日...<続きを読む>
タイトルとURLをコピーしました