過去に書き溜めていた記事を順次公開切り替えしています。公開日は食べた日です。4/3更新の最新記事は「2025/3/30 クラシックバウム」です。

笹だんご(こし) [さかたや]

国内のお菓子

新潟県新潟市「さかたや」さんの「笹だんご」です。こちらの中身はこし餡です。
笹だんご、香りがいいですよね!昔から大好きなお菓子の一つです。
夏でも冬でも年間通して美味しくいただけるのが素晴らしい!
5個入りですが開けたら数分で完食してしまいました!

試食メモ

新潟出身の方に帰省のお土産でいただきました。普段なかなか行けない場所のお菓子をいただけるのは嬉しいですね。地元の方のおすすめだとさらに嬉しい!

今回いただいたのは「笹だんご」。新潟といえば!のお菓子ですね。新潟に旅行する際には必ず食べます。行きにも帰りにも食べたうえで、お土産にも買いますね。よもぎ餅、大好きなんです。
笹の葉に包まれてイグサなどのひもで縛って蒸された笹だんご。笹には殺菌効果があり、戦国時代に携行保存食として作られたとされています。上杉謙信も食べたとか。歴史のあるお菓子です。
全国に新潟土産として広まったのは昭和39年の新潟国体。出場団体の土産として日持ちするよう改良した笹だんごを開発したことがきっかけだそうで、今では新潟の主要駅やサービスエリア、スーパーなどでも気軽に買えるお菓子です。今でも新潟ではご家庭で笹だんごを作ることがあるそうで、県内のスーパーには笹だんご用の笹やイグサの紐、笹だんごの素も売られているんだとか。笹だんごって家で作れるんだ!と驚きました。
今回、写真を撮るために冷蔵でいただいたそのまま半分にカットしましたが、やっぱり笹だんごは温かいほうがおいしいので、食べるときにはしっかり温めてから食べました。また、撮影用に完全に開いて笹の葉の上に置きましたが、バナナのように葉を剥いて食べることで、手も汚れず食べやすいです。これから笹だんごを食べる方はぜひお試しください!

写真はクリック・タップで拡大できます。

笹に包まれたよもぎの香りしっかりの深い緑のお餅。だんごが笹の葉にくっつくことはなく、綺麗に剥くことができます。
よく見ると表面によもぎの繊維が見えます。今回のものは中身がこし餡でした。笹だんごの中身の餡は「つぶ餡」でも「こし餡」でも相性がいいと思います。口溶けが良いこし餡もおいしいですが、食べ応えがあるつぶ餡もおいしいですね。
笹だんごは色々なメーカーがありますが、さかたやの笹だんごは甘さがやや控えめに感じました。サラッとした甘さというか、後味がスッキリしていますね。
二口、三口程度で食べられる大きさ。つぶ餡・こし餡で迷ったら「どっちも食べればいいよ!」と言えるサイズなのが良いですね。
レンジやトースターで温めた笹だんごはお餅がもっちりと柔らかく伸びます。甘い餡とよもぎの香りいっぱいのお餅の相性はもちろん抜群。これはおいしい!新潟に行きたくなります。
お餅を丸める際に油を纏わせるそうで、それによって餅が笹の葉にくっつくことなく、きれいにつるんと剥がれます。無駄なく綺麗に食べられるのはとてもいいですね。
常温でも食べることはできますが、温めることでより香りが広がりますので、温めて食べるほうがおすすめです。温め方はご購入の笹だんごによってそれぞれ変わると思いますのでご確認の上、温めてご賞味ください。

写真はクリック・タップで拡大できます。

よもぎ餅とあんこの組み合わせは和菓子としてよくありますが、笹に包まれ芸術的にひもで巻かれた笹だんごはやっぱり特別。現地で食べるもよし、百貨店の新潟展で買うもよし。冷凍での販売もあったりするのでお土産にもいいですよね。
今回はいただきものですが、ぜひ次は自分で新潟に行って購入したい、大好きなお菓子です。

お菓子のデータ

  • 商品名:笹だんご
  • 製造・販売元:(株)さかたや
  • 内容量:5個

オシログ的評価

  • 満足度:★★★
  • パッケージ:★★
  • お土産向き:★★★
  • リピート意思:また必ず食べたい

※このレーティングの評価基準についてはこちらに記載しています。

個人的には非常に好んで食べている笹だんごですが、笹の香りが強いため、人によっては青臭さが気になる人もいると思います。なので万人受けするお菓子かというとちょっと難しいかもしれません。
原料や包みに「笹、イグサ、よもぎ」が使われていて、蒸されることで特徴的な風味があります。むしろハマると替えが効かない好物になりますね!
見た目も可愛らしく、凝った作りをしているので笹を剥いているときに楽しさがあります。
郷土料理の色合いが濃いお菓子だと思いますので、お土産にしたいところですが、賞味期限は非常に短いです。いただいたのが3/18日で賞味期限が3/19、実際は3日程度の日持ちです。もともとあまり日持ちするものではないので、お土産にする場合は日持ちする冷凍のものを買うのがおすすめです。冷凍だと30日以上日持ちするようですね。

笹だんごは新潟県内に色々なメーカーがあるので、自分で新潟に行く際は食べ比べして記事にしてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました