長野県上伊那郡飯島町「信州里の菓工房」さんの「伊那栗饅頭」と「伊那栗乳菓」です。
栗が好きで小布施はよく行きますが、長野県内の伊那も栗の産地として知名度がありますね。
伊那栗を前面に押し出しているお菓子があったので購入しました。
試食メモ
長野駅の駅ビル、MIDORI長野店にある店舗で購入。しっかりした店舗だったのですが、公式サイトの店舗情報に載っていない店舗です。新しいお店なのでしょうか?栗のお菓子が大好物なので買ってきました。
今回購入したのは「伊那栗饅頭」と「伊那栗乳菓」。長野県だと小布施町が栗の産地として有名ですが、長野南部にある上伊那郡飯島町も「信州伊那栗」というブランド栗を生産しています。今回のお菓子はその信州伊那栗を生かしたお菓子作りをしている信州里の菓工房のお菓子です。
「伊那栗饅頭」と「伊那栗乳菓」。写真は記事へのリンクになっています。


伊那栗饅頭
手に持つとしっかり重さを感じるお饅頭。袋は開けやすいですが、中にくっついてしまってちょっと取り出しにくいので要注意です。
きれいな焼き色の表面には信州里の菓工房のロゴが大きく描かれていて、香ばしい香り。栗饅頭というと中は白餡で栗の甘露煮が入っているイメージですが、伊那栗饅頭は栗が主体の栗餡!原材料名には栗がトップになっているくらい栗がしっかり使われています。栗甘露煮の粒もたっぷり入っていて、栗の味をしっかり感じる優しい甘さの餡がしっとり生地で包まれています。3、4口で食べられるサイズですが、食べ終わるのが惜しいくらいのおいしさ。栗をめいっぱい堪能できる栗饅頭です。日本茶はもちろん、紅茶でもコーヒーでも合いそうです。






伊那栗乳菓
伊那栗のミルク饅頭ですね。こちらも手に持つとしっかり重さを感じます。袋は開けやすく、中でくっつくこともありません。ただ、脱酸素剤がくっついて出てきてしまったので、お菓子と一緒に齧らないように要注意です。
しっとり柔らかな生地に包まれているのは、同じく信州里の菓工房で販売されている「コンフィチュール 栗ミルク」を使用した栗餡。コンフィチュールはフランス語でジャムのこと。ミルクジャムに栗をたっぷり入れて、白餡と合わせた栗餡はしっかり甘く、生地も甘いので全体的に伊那栗饅頭よりも甘さがしっかり強いです。栗甘露煮の粒が入っているので栗の味は感じますが、練乳を使用しているためミルク感が非常に強いですね。甘さのない日本茶や紅茶、コーヒーと一緒が相性良さそうです。







お取り寄せはできますが、どちらも6個入からの購入になります。店頭購入ですとばら売りがありますので、新幹線に乗る前に一つ買って、食べながら帰る、なんてこともできますね。駅に店舗があるのは本当に便利です。本店にはカフェが併設されていて、新栗の時期には限定商品も出るそう。次はぜひ、本店でお菓子をいただいてみたいですね。
お菓子のデータ
- 商品名:伊那栗饅頭
伊那栗乳菓 - 製造・販売元:信州 里の菓工房
- 価格:伊那栗饅頭 ¥237(2025年6月現在)
伊那栗乳菓 ¥237(2025年6月現在) - 内容量:1個
オシログ的評価
- 満足度:★★★☆☆
- パッケージ:-(ばら売り単品購入のため)
- お土産向き:★★★☆☆
- リピート意思:ぜひまた食べたい
※このレーティングの評価基準についてはこちらに記載しています。
栗饅頭、栗乳菓ともに、程よい大きさで1個で満足感が得られるサイズをしています。両方とも中身の栗餡が美味しいですね!
今回はバラ売りの商品を購入しましたが箱入りもあります。箱入りは一番小さくても6個入りから。それぞれ3個ずつ入っている箱の商品があればそれが欲しかったのですが、小さめのセット商品はありませんでした。季節関係なく常温で持ち運びができ、割れたりすることがないお菓子なので持ち運びは楽で良いと思います。
伊那栗饅頭は見た目から「長野」を主張してくる見た目をしています。中の栗餡は栗の風味がよく、栗の粒の食感も感じます。甘さは甘過ぎず、しっかり甘味を堪能できる甘さです。全体的に歯触りもよく、食べやすい栗饅頭でした。賞味期限は6/21購入で7/9までと2週間以上は日持ちします。
伊那栗乳菓についてはとても甘かったです。乳菓ということでミルクジャムを使用した栗餡が使われていますがとてもミルク感が強いです。美味しいのですが栗の存在が影に隠れてしまう感じがありました。歯触りも良く、口溶けも良いですが、餡が少し歯に付くような感じもします。このあたりは普通の乳菓のミルク餡と同じ感覚ですね。賞味期限は6/21購入で7/10までと2週間以上は日持ちします。
コメント