2024年9月より過去に書き溜めていた記事を順次公開切り替えしています。公開日は食べた日です。1/13更新の最新記事は「2024/12/11 谷戸歩き」です。

二軒茶屋餅 [二軒茶屋餅角屋本店]

国内のお菓子

三重県伊勢市「二軒茶屋餅角屋本店」さんの「二軒茶屋餅」です。
伊勢神宮 内宮のおかげ横丁には「伊勢角屋麦酒」のお店に「二軒茶屋」の看板がありますが「二軒茶屋餅」は買えません!ちなみに伊勢神宮 外宮近くのお店では二軒茶屋餅を買うことができます。ちょっとレアな存在ですね!

写真はページ後半にあります。写真をご覧になりたい方はこちらから。

試食メモ

二軒茶屋餅角屋本店にて購入。伊勢土産として「赤福」や「へんば餅」は食べたことがあったのですが、こちらもおいしいと聞いて買ってきました!

すみません、実は最近まで知らなかったんです。「二軒茶屋餅」の存在を。たまたま伊勢で乗ったタクシーの運転手さんがお話上手な方で、伊勢についていろいろとお話してくださった中にこの二軒茶屋餅の話がありました。とてもおいしいのだと地元の方に教えられて食べないわけにはいきません!
せっかくなら本店で買おうと伺ったのですが、とても素敵な雰囲気のお店でした。重厚な歴史を感じる看板、からからと戸を開けるとすぐに広がるきなこの香ばしい香り。お茶屋さんですからその場で食べられるよう縁台もありました。本当はその場でいただきたかったのですが、すでに伊勢のおいしいものをたっぷり食べてきた後。残念ですが持ち帰ることにしました。

今回購入したのは「二軒茶屋餅」3個入。消費期限は翌日まで!生餅ですので日持ちしません。こし餡がくるまれた餅にきな粉がたっぷり。上品な甘さのこし餡と香ばしいきな粉、合いますね。ただ残念なのがお餅が硬くなってしまっていること。やっぱりお店で食べるべきだった…!そこでちょっとだけ、トースターで温めてみることにしました。くっつくのを防ぐためフライパン用ホイルに乗せて、焦げないよう少しだけ温めると大正解!お餅が柔らかく伸びる!きな粉がさらに香ばしく、甘くてあったかいこし餡が餅ときな粉を纏ってとてもおいしいです。持ち帰った際には温めて食べることをおすすめします。本当においしかった!

二軒茶屋餅は伊勢参りのお客さんをもてなすお茶屋さんのお菓子。お土産として買うのではなく、やはりお店で食べるのが一番おいしいのだと思います。でも家に帰っても旅の思い出とともにお菓子を食べたい!なので持ち帰った際には温めておいしくいただくのがいいですね。伊勢へ旅行の際は二軒茶屋餅、おすすめです。

ちなみに、二軒茶屋餅角屋本店は二軒茶屋餅・味噌、醤油の醸造業、伊勢角屋麦酒の三部門から成り立つ会社。二軒茶屋餅角屋本店の向かいには伊勢角屋麦酒 麦酒蔵があります。そこでビールも買ってきちゃいました。
購入したのは「ISEKADO PALE ALE」。缶のデザインがかっこいい!キャッチコピーの「あなたの人生にエールを!」の文字がいいですね。
香りがとてもフルーティー!グレープフルーツのような華やかな香りです。苦みもきつくなく、飲みやすかったです。こちらは常温で持ち運びできますので、お酒が好きな方へのお土産にいいですね!

写真はクリック・タップで拡大できます。

お菓子のデータ

  • 商品名:二軒茶屋餅
  • 製造・販売元:二軒茶屋餅角屋本店
  • 価格:¥290(2024年12月現在)
  • 内容量:3個

オシログ的評価

  • 満足度:★★★★☆
  • パッケージ:★★★
  • お土産向き:★★★
  • リピート意思:また必ず食べたい

※このレーティングの評価基準についてはこちらに記載しています。

全体的に甘さ控えめな気がします。あんこはしっかり甘いのですが、お餅ときなこと合わさるとくどさのない、上品な味わいを感じます。
賞味期限は2日間と短いです。製造日の翌日までということでお土産にするにも大変ですね。3個入りはプラスチックのパックです。しっかり閉まるタイプですが振って持ち歩いたら多分きなこが出てきてしまいそうです。中身の二軒茶屋餅は柔らかいので水平に持ち運ぶ必要がありますね。
価格は安価ですし、味わいもいいですがお土産にするのは難しそうです。賞味期限がクリアできるなら赤福とは違う伊勢お餅ですし、話題性はあると思います。
店舗に入った時の香ばしいきな粉の香りなど、お店の雰囲気は良いです。まずは現地で味わってみてください!つぎ伊勢に行く時は必ず店舗で食べようと決めています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました